第2話で本格登場のダブルオーですが、さすがに1/144キット
それほどディテールが濃くありません。
そこで本編で細かく描写されていたGNドライブ周りのディテールアップに着手
アニメ本編ではこんな感じですが
実際のキットではこんな出来・・・・
正直スミ入れや内部の塗装もどうしようか?と頭を悩ませていました。
そこでなんとか確保できたウェーブのUバーニアを使用してディテールアップ開始です。
正方形のUバーニア3なら1個で数間に合うんですが
長方形のUバーニア4には欲しいサイズが4個しか付いていません。
常にブキヤ・波のディテールアップを置いている模型店に在庫が1個しかなくて
作業に入れなかったんですが、もう1件の老舗模型店に運良く在庫があり早速確保。
Uバーニアの底に0.5mmプラ板を貼り、2mm角棒の厚みを薄くし貼り付け。
角棒の形が結構適当ですが、これが取り付け基部になります。
次にGNドライブの竹の子を半分に切断し断面に黒い瞬着を流し込みます。
(綺麗に製作するんだったらパテ詰めした方が良いんですが時間優先で^^;)
間に
Gテンプル-エクステンションパーツ Lセットの小さい方のギアパーツを仕込むんですが
取り付けに5mmプラ棒を使います。
見えなくなる部分なんで汚いですが、8mm系のドリルで周りを1段掘り、中央に5mm系の穴を開けます。
最後に3箇所の窪みにバーニアを埋め完成です。
画像ではちょっとバーニア上の隙間が気になりますが
スケール自体が小さいので実物ではそれ程ではないかと・・・
残す所シールドのみですね~
こっちはパテ盛り繰り返して詰めの作業に入っています。
_____________________________________________
↑↑↑ こちら継ぎ接ぎガンプラ工場は[ HiQparts ]の登録モニターブログです
コメント
コメントの投稿